R.M.
2021年入社
シニア
学びながら働くことで、知った。
数字の裏には必ず「人」がいる。
幅広く税務に携われる
環境を求めて
幅広く税務に携われる
環境を求めて
「簿記の仕訳の数字がぴったりと合っていくのがパズルのようで気持ちいい――最初はそんな単純な楽しさから、会計や税の世界に飛び込みました」。
商業科出身で、高校生の頃から会計を勉強していた。大学でも商学部に進み、税理士を志すように。働きながら税理士を目指せる環境を探していたところ、令和会計社で働く先輩に誘われ、会社見学に行ったという。
「働いている人たちの表情がとても生き生きしているように見えて、魅力的に感じました。大規模な税理士法人についても検討しましたが、業務が細分化されており、特定の業務についてスキルを磨いていくような環境のように見えました。私はいきなり特定の業務に特化するのではなく、幅広く税務に関わる仕事に就きたかったことから、令和会計社への入社を決めました」。
大学在籍中から内定アシスタント職として働き始め、卒業後に正社員として入社。法人税や消費税の申告書作成や企業の税務相談、不動産ファンドの税務業務など、経験を積んできた。
全力で試験合格を応援してくれる
「仲間たちに応えたいから
全力で試験合格を応援してくれる
「仲間たちに応えたいから
業務と並行して、入社以降勉強を続け、税理士試験に臨んでいる。大学在学中に会計学科目に合格。入社してから3年の間に税法科目を2科目取得した。現在は残り1科目の結果を待っている状態だ。
「会社の中に、税理士を目指して勉強している人が多く、切磋琢磨して学べる環境でした。受験者同士での情報交換や、先輩合格者への相談がしやすい利点もあります」。
税理士を目指す人たちへの学習環境を提供するためにと、令和会計社では就業後に会議室が自習室として開放されている。試験が近づくと上長が試験を受けるメンバーの業務量を調整するほか、試験休暇があるなど、会社が全面的に税理士試験に臨むメンバーを応援している。
「業務と並行して勉強するリズムが最初は掴めず、入社した年はなかなかうまくいきませんでした。どのようにするのが自分に合っているのか、色々試行錯誤した結果、平日は業務に集中し、土日に集中して勉強するのが私の日々のスタイルになりました」。
同じ試験合格を目指す仲間や、税理士試験を突破した先輩がたくさんいるのも心強い環境だ。同じ科目を受ける人たちの間で情報交換をしたり、既に合格した人に悩み相談をしたりと、社内の交流を試験にも活かすことができる。
「専門学校や大学院に通って、短期で集中して勉強して資格を取得する方法も、もちろん良いと思います。ただ私の場合は、働きながら勉強することでモチベーションが保たれている面も大きいです」。
業務と勉強が相互に良い影響を与え合っている面も大きいという。
「業務では、大規模な上場企業の申告書作成や税務相談にも携わる機会があります。業務と試験勉強の内容とでは通じている点も多く『あ、これは勉強した内容だ』と業務に役立つ点があると、勉強して良かったと嬉しくなりますね」。
税務とは人と人とで向き合うこと
そして社会の根幹を支える仕事
内定者の頃から実務に携わることで、発見もあった。 「税理士試験の勉強をしていると、税務とは『数字』を相手にした仕事だと思いがちです。でも、その『数字』をつくっているのは『人』であると実務を通じて改めて感じました」。
特に令和会計社は顧客ごとのチーム体制なので“お客様のニーズに合わせて、お客様が抱えているあらゆる課題を、税務の面から解決していく”という姿勢を実感することができたという。
「日々の仕事を通じて、税理士の仕事とは、決して税金の計算をするだけではないのだとわかりました。投資やM&A、事業承継など、企業には様々な活動があり、その活動をしているのは必ず『人』なのです。『人』の営みの結果が、数字として表れている。税理士は、その数字の裏にある『人』を相手にした仕事なのだと」。
実際に先輩について顧客を訪問し、ミーティングに参加したときには、先輩の顧客への寄り添い方に驚いた。
「経理作業や税について淡々と事務作業をするイメージがあったのですが、まったく違いました。一見すると税務には全く関係のないような会話をしているのです。しかし、そうしたコミュニケーションが企業活動を理解し、お客様の悩みを知ることに繋がっていく。真にお客様に寄り添おうとしているのだとわかり、自分もこういう仕事をしたいと思うようになりました」。
入社後、お客様の窓口や、質問や相談を受け付ける仕事を担当した。事務的な対応にとどまらず、同じ内容を伝えるにもお客様の気持ちに寄り添うような回答を心がけた。
「お客様に信頼してもらえる、良き相談相手になりたいと思ってきました。そのためには、聞かれたことに対する最低限の返答をするのではなく、100聞かれたら120返すような、プラスアルファの何かを提供できるような存在であろうと。最新の法改正などの情報をお客様に提供できたとき、最適な税務運営を通じて企業の成長や発展に貢献できたと思えたとき、そして、お客様から感謝の言葉をいただけたときに、ああ、働いていて良かったなと思えました」。
さらに税務のサポートをすることはすなわち、企業が適切な税務運営をする上で欠かせないアドバイザーになるということでもある。業務を通じて、この国の納税者一人ひとりに寄り添い、社会の根幹を支えている仕事とも言えるのだ。こうして実務に携われば携わるほど、この仕事へのやりがいや、税理士になることへの思いはどんどん増していったという。
税務とは
人と人とで向き合うこと
そして社会の根幹を支える仕事
企業の未来と「人」に寄り添いたい
令和会計社の顧客には上場企業グループが多く、売上規模も大きい。それだけに、難易度の高い税務相談が多数寄せられる。
「大企業の経営者や経理担当者は、当然、一定の知識を持っていらっしゃる方が多いです。つまりその上で私たちに寄せられる相談というものは、少し考えても答えがシンプルに出ないような問い、たとえば法令の解釈が求められたり、過去の判例を読み解くことが必要だったりするようなものなんです。だからこそ法律の文面だけに縛られるのではなく、企業活動の実態もふまえながら相談に乗らなければいけない。数字だけを見ていては回答できないものばかりです」。
税務の視点から検討が必要なものの多くが、企業の歴史の中でもこれまでにない新しい取り組みや、数年後の事業計画の策定など、企業のこれからの成長に携わる内容である。
「税務の仕事は“縁の下の力持ち”という印象が強いと思いますが、実際に仕事をしてみると、お客様の成長に一緒に携わることができるものだと感じました。私たちは、お客様の成長や未来を一緒に考え、つくっていく役割でもあるのです」。
さらに現在は、令和会計社内の業務の効率化にも携わる。効率的な仕組みをつくる支援を通じて、社内の生産性を向上し、ひいてはお客様へのサービスの質向上につなげていきたいと考えている。
仕訳の数字がぴったり合うのが楽しかった高校生時代から考えると、ずいぶん遠くまで来たような感覚だそうだ。今は数字の背景を深く読み解き「人」に寄り添う仕事がしたいと、日々奮闘している。
「令和会計社が『税』だけでなく『人』に寄り添うプロフェッショナル集団でもあり続けられるように、チームに貢献していきたいと思います」。
ENTRY